シマリス 健康診断 と 食事の改善アドバイス みるく

シマリス みるく 「健康診断と飼育書とは違う?!食事のアドバイス」

この間、健康診断にいってきたよ♪

初めての健康診断ドキドキですね^^
image

その日は比較的涼しかったのですが、
それでも出かけるのは夕方くらいにしました。

グーグルで検索して、シマリスを見てもらったという
口コミがよかったので、その病院にいくことにしました。

病院に連れていくときのポイント

・夏は、保冷剤などでケージの片方だけを冷やす。
 冬はカイロですね^^ケージの外半分にはります。
 (全体を冷やすと、リスが選べないので、片方だけ) 

・できたら、透明のプラケースなどがよい。
 透明で診察もしやすく、見やすいからです♪
 (でも夏場は、金網の方が涼しい場合もある、
  できるだけ、暑い日はさけよう。)

・全体を隠せる布や袋にいれてもっていく。
 外の世界と遮断できるようにしたほうが、
 リスもおびえないし、安心できるからです。

・検便をしてもらうなら、便もわすれず。

・体重も記録したものを持っていく。

・普段の食事のサンプルを持っていく。

・ケージの動画や写真をとっていく。

などなどがポイントとしてあげられます^^

みるく「ここはなんでちか???」
image

カバンですよ?カバンじゃなくて、ケージでいこうね?(笑)

というわけで、プラケースの中のみるく♪
※プラケースはスライドタイプだとシマリスはあけるので、
注意が必要です。ガムテープであけれないよう固定するか、
他の金網のナスカンを付けれるようなケージがお勧めです。
image

今回みるくは、検便と触診をしてもらいました。

血液検査はそこの病院ではできないみたいだったのでしませんでした。

動物病院にいくと、みるくは洗濯ネットにいれられて、
触診をされました。

========以下動物病院での会話==========

ちょぴ「体重が70.5グラムと軽いので大丈夫ですか?」

医:「個体差があるので体重に開きがあります。
  検便にも異常は見られませんでしたし、
  歯もみましたが、伸びすぎなどではなく、正常ですし、
  これだけ動き回っているので大丈夫だと思います。」

ちょぴ:「ずっとほお袋に貯めたまま反復横とびしているのですが、
    反復横とびはストレスの原因だと本でみたり、
    ネットでは、他の方が相談されているのをみて、
    その方も動物病院で見て頂いて、それは飼育下では仕方がないことだし、
    運動のためにやっているということもありますと書かれていたのですがどうですか?」

医:「そうですね、飼育下では仕方のないことですね。」

ちょぴ:「ケージは一応こんな感じです。(動画をみせる)」

医:「これだけの運動量があれば大丈夫です。問題ないと思います。
  ですから、反復横とびは仕方ないですね^^」

ちょぴ:「そうですか?」

医:「普段の食事はどんなものを与えていますか?」

ちょぴ:「(自宅からもってきた食事をみせる)
    飼育書に書いてあったように、カスタムラックスという文鳥ミックスと
    鳩のえさとチーズを主にあげています。
    副食として、野菜やフルーツやクルミ、かぼちゃの種をあげています。」

医:「そうですね?そういうふうに書いてあるのですが、
  一番は、リス専用フードがいいですね。
  カスタムラックスは種類なんですよね、種だとちょっと脂肪が多すぎちゃうんです。
  一番良いのはどんぐりで、秋口に一杯とって、冷凍保存しておくのがお勧めです。
  飼育下のシマリスさんはちょっと、太っちゃってる子がほとんどなんです。
  肝脂肪になったりしてしまいますし、長生きさせたいのであれば、
  リス専用フードで飼育してください。」

ちょぴ:「そうなんですか?ペットショップでハムスターセレクションを
    主食にしていたみたいなんですが・・」

医:「うんそういうところもありますが、やっぱりリス専用フードがでているので
  それをあげたほうがいいです。」

ちょぴ:「そうなんですか?わかりました。そしてらネットで買ってみます。」

===================================
というような流れになりました。

飼育書とは違う見解で、正直びっくりしましたが、
家に帰って、シマリス専用フ―ドを検索。

そしてこれを飼いました。

ダイエットって書いてあるんですが、
口コミでバランス良く配合されていて、
毛並みもいいしずっとこれを食べさせていますと
口コミがあったので、試してみようと思います。

というか、これしか見当たらなかったって感じですね。リス専用フード。。

またもう一回探してみよう。。

というわけで、健康診断とアドバイスはこんな感じでした。

お家でお尻とかをみるときも、プラケースにいれて
お尻をみたり、いろんなところを観察すると、
体の健康チェックがしやすいです。

抱っこさせてくれない子は特にそうすることをお勧めします。^^

それでは今日のみるく動画はこれ♪

抱っこが苦手な子でもできやすい、プラケースでのお尻チェック。
お腹の脱毛など色々なところをチェックしてみよう♪

短いけど忍者になったみるく♪

これからシマリスを迎えられる方やシマリスを飼ってらっしゃる方の
少しでも参考になれれば幸いです。

また動物病院ではさまざまな見解があることと思います。
各動物病院で、わからないことや疑問に思ったことなど
聞いてみてくださいね(*^^)v

今日もブログを見て下さりありがとうです♪

いつもブログに来て下さっている方、
ツイッタ―でコメント下さる方、
毎日ちゃんと見させて頂いてます♪
本当にありがとうございます♪

これからも応援よろしくお願いします
  ∧_∧
。*(*。>Д<).* *。.(つ(⌒⌒)・.゚*   ∪J?/.。*゚・。   ゚。*゚ありがとう, 応援ポチっとお願い致します♪
にほんブログ村 小動物ブログ リスへ
にほんブログ村

他の動物はトップページのコチラから♪

-シマリス 健康診断 と 食事の改善アドバイス, みるく
-, ,