※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
愛玩動物飼養管理士 資料請求は簡単にできます。
私は猫を2匹と暮らしています。
もともとは、昔一緒に暮らしていた子、スコティッシュフォールドのプクちゃんがなくなってからは
また猫を家族に迎え入れるのはためらっていました。
ただ夫が「どうしても猫との生活をしたい」というので、
保護猫から迎え入れようと決心したものの、何件回ってもなかなか審査が降りず、断念しました。
ただ、先住猫のプクちゃんが天国へ旅立ってから、そのプクちゃんを譲り受けたブリーダーさんと
まだ付き合いがあって、ちょうど、プクちゃんの親戚が生まれますとメールを頂き、
また猫たちと生活するきっかけになりました。
その時に強く思ったのが、猫たちの幸せのために、もっと自分が知識をつけることでした。
純血種の寿命はだいたい、15歳くらいです。
ただ知識をもっと持つことができれば、もっと猫たちが快適に、
そしてもっと楽しく暮らすことができるのではないか?と思って
愛玩動物飼養管理士を資料請求してうけることに決めました!
愛玩動物飼養管理士 資料請求はどこからできる? メリットは?
愛玩動物飼養管理士は2級からうけました。
下記から0円で愛玩動物飼養管理士の資料請求ができます。
【愛玩動物飼養管理士】 資料請求 詳細はこちら
愛玩動物飼養管理士を資料請求したら、その後に教材が届きます。
届いた資料です。あと、過去問も届いたのですが、それがどこかに消えたw
[box01 title="愛玩動物飼養管理士を受けるメリット"]・多くの専門学校や企業が受講している信頼の置ける資格である
・正しい知識が学べ尚且つ、ペットシッターやペット保険、福祉などに役立てる
・「動物取扱責任者」になるための選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして認められている
・いちど登録すれば、その後の更新手続きは不要[/box01]
愛玩動物飼養管理士をうけるメリットとしては、
多くの専門学校や企業が受講している信頼の置ける資格であること。
・内閣府が公益法人として認定をうけている、民間の資格としては実績があるということ。
ペットシッター、ペット保険、行政機関、介護・福祉分野(動物介在活動・動物介在療法)、
小売店(ホームセンタードラックストアでのペットグッズ販売)、ボランティア、など活躍の場が多様にあります。
また愛玩動物飼養管理士は環境教育促進法 人剤認定等事業に登録されています。
愛玩動物飼養管理士 資料請求したあと勉強の仕方どうした?
私自身は、あまり勉強が得意というわけでもなく
どちらかといえば、学校の勉強すら赤点レベルでした。
事前に愛玩動物飼養管理士の資料請求をし、その後に郵便で申し込みした後に届いた「課題プリント」(模擬試験問題)が
あるのですが、それをひたすらやっていきました。
そしてyoutubeにある愛玩動物飼養管理士の過去問もすべて繰り返しやりました。
スケーリング資料もざっとみましたが、比重はやっぱり模擬試験のプリントと
過去問をやっていたら、合格できました。
あと試験会場はスマホで時間確認はできないので、
教室にも時計はありますが、自分でアナログの腕時計を試験当日はもっていきました。
私がやった愛玩動物飼養管理士のyoutubeの過去問をここにも載せておきますね。
#AD