今日もみるくたんの記事から~♪
最近寒くなってきたので、ケージも少しづつ変えていっています。
こんなふうに保温していますよ~

つかっているのは、保温球、20wと100w^^
前回の冬は、これだけで十分でしたが、
お部屋が広くなったので、40wも必要かな?と悩んでいます。
これは20w
これは100w
これは購入検討中の40w
保温球は直接だと火傷してしまうかな?と心配だったので、
鳥かごの底のアミを再利用して、
100均の結束バンドで固定しています。
結構しっかり固定はできているので、ずれることは
今のところありません。
ちなみに四ヵ所、結束バンドで固定しています。
鳥かごの底アミがない方は、100均にある
バーベキュー網でもいいかなと思います。
サーモスタットの感知する部分は
小屋の床の真下に付いています^^
ちなみにこのサーモスタットは、
たとえば設定温度を、適温を25度、最低温度24度と、
最高温度28度を設定して、
いずれもその数値を下回ったり、上回ったりすると
警報音のピピと言う音でしらせてくれます。
また、配線などにホコリがついておこる、異常な発熱、
発火を防いでくれる加工も施されています。
そして温度は自動で、指定した温度、適温の25度になるよう
管理してくれます。
これなんですけど、売り切れてる・・汗
他のシマリスのブログを拝見したのは
こんなサーモスタットもありました♪
ケージのまわりは、保温できるアルミシートで囲って、
その上から、毛布をかけて、上は使わなくなった
羽毛の枕を置いています。
結構暖かくなってくれるので、
去年と同じ方法でしています。
ケージは夜に撮影したので暗いですが、
お昼は正面から日当たりがよく明るいです。
シマリスは冬になって寒いと
冬眠してしまいます。
冬眠してしまう温度に個体差はありますが、
大体25度以下にはしない方がいいのではないかと
飼育書には書かれていました。
家のみるくは、22度でも冬眠しませんので
本当に個体差だと思います。
またシマリスは、冬眠させないほうが、
長生きするということを
動物病院の先生から伺いました
冬眠を通して、生き残れる優秀な遺伝子だけが
次の春に子孫を残せるようになっているのではと
いうことも伺いました。
冬眠は凄く体力を消耗するので、
冬眠してしまってそのまま起きてこれず
亡くなってしまう子もいるようなので、
冬の温度管理はとても重要ですので、
注意したいですね^^
さて、今日のみるくたんのお散歩は・・w
いつもどおりワンパクww


















今日もブログを読んで下さりありがとうございました(*´▽`)
ツイッタ―でコメント沢山下さる方ありがとうございます。
励みになります、これからもよろしくお願いします(*´▽`)
いつもブログに来て下さっている方、
ツイッタ―でコメント下さる方、
毎日ちゃんと見させて頂いてます♪
本当にありがとうございます♪
これからも応援よろしくお願いします
∧_∧
。*(*。>Д<).*
*。.(つ(⌒⌒)・.゚*
∪J\/.。*゚・。
゚。*゚ありがとう,
応援ポチっとお願い致します♪
にほんブログ村